雪の中の塀
今日雪が15cmほど降りました。子どもたちは大喜びで近所の公園にそり持参で遊びに行き、べちゃべちゃになって帰ってきました。子どもたちが遊んでいる中、母は黙々と家の周りの雪はねをしていました。今日の雪は重くて意外に重労働でした。
この写真では見えづらいですが、秋に作った外塀のてっぺんに父ちゃんが板金屋さんに頼んでガルバを貼ってもらいました。これで雨にも雪にも負けない塀になりました。板金屋さんがガタガタだった高さを直して下さり、よりかっこよくなりました。心配していた下からの雪の吹き込みは雪を少し盛ることで防ぐことができそうです。・・それにしても塀なのにちょっと完璧を求めすぎ?!と思うのは私だけでしょうか・・
ところで、先日水野建設さんから送られてきた「木と共に暮らす」を読んで思うところがあったので、ここに書かせていただきますね。
「家」というのは人間が一生の大部分を過ごす「居場所」ですよね。その「家」が病気の原因になってしまう「シックハウス症候群」が一時問題になり、その反省から低ホルムアルデヒドやF☆☆☆☆建材を使った住宅が推奨されるようになりました。だけど、その「低」は「ゼロ」ではなく、「F☆☆☆☆」もあくまでその時代の基準であり、絶対的なものではありません。現在はあまり「シックハウス」は騒がれなくなりましたが、人間の免疫力が下がっていたり、精神的にもろくなり「うつ」など精神疾患にかかる人が多くなったりしているのは、食べ物ばかりでなく、建材によるものもあるのではないだろうかと思うのです。
だからこそ、もっと「無垢材」が注目されてもいいと思います。「無垢材」といえば「値段が高い」と思われがちですが、庶民にも手の届くものもちゃんとあるのです。無垢材フローリングは一切接着剤も防腐剤も使いません。そして、十勝に住む私たちの身近にはカラマツやナラなどすばらしい木材がたくさんあります。外国から運ばれてくる防腐剤を含んだ木材を使う必要などないのです。
「家」を建てようとしている「建主」はもっと勉強が必要だし、建設する「施工業者」も自信をもって健康住宅を建てる知識と技術を発揮してすばらしい家を提案して施工していただきたいと思います。「建主」にとって施工業者とのおつきあいはそう長くはないかもしれないけれど、「家」とはほぼ一生のおつきあいになるのですから。
2009年12月12日
2009年11月10日
漬物作りました
軒先で大根を干す
11月3日
さむーいシバレる朝、これからやってくる寒い冬に備えようと、少し暖かくなってから畑にある大根や白菜を収穫して「室」に入れようとしたら・・
大根は土から出た部分がかちんこちんに凍り、白菜の葉っぱはシャリシャリになっていました・・
凍った大根を漬物にしても大丈夫?と疑問に思い、お世話になっている農家のおばさんに電話をかけて聞いてみたところ「ぺたぺたになっておいしくないよ」とのこと。こんなにいきなりシバレることはおばさんの経験でもない・・と今年一年の天候不順を嘆いていました。シバレた大根と葉っぱは玄関土間に並べて徐々にシバレを抜いてから室に入れたらいいよと教えてくれたので、しばらく置いておきました。
そのおばさんが軽トラにシバレていない大根やサンテナいっぱいのほうれん草やらターサイ、ブロッコリー、ホッカイコガネ、長ネギなどなどを持ってきてくれて、うちの室は満腹状態。毎日たくさんの野菜を食べることができるので、とってもありがたいです。おばさん、いつもありがとう。
11月10日
おばさんに頂いた大根を写真のように軒下に一週間干して(軒下なので多少雨が降っても大丈夫)、「玄米麹漬け」にしてみました。おいしく漬かるといいなあ・・今年で4回目の挑戦なので(去年はまずまずの味でした)、そろそろ上手にできるかなあ。
他にも漬物上手の親戚のおばさんにレシピを教えていただいて甘酢漬けやらなまくら漬けやら作ってみました。
自家野菜で漬物作りというのは農家のおばさんなら当たり前のことなんだけど、私の憧れです。
いつか漬物上手なおばさんになるぞ!
11月3日
さむーいシバレる朝、これからやってくる寒い冬に備えようと、少し暖かくなってから畑にある大根や白菜を収穫して「室」に入れようとしたら・・
大根は土から出た部分がかちんこちんに凍り、白菜の葉っぱはシャリシャリになっていました・・
凍った大根を漬物にしても大丈夫?と疑問に思い、お世話になっている農家のおばさんに電話をかけて聞いてみたところ「ぺたぺたになっておいしくないよ」とのこと。こんなにいきなりシバレることはおばさんの経験でもない・・と今年一年の天候不順を嘆いていました。シバレた大根と葉っぱは玄関土間に並べて徐々にシバレを抜いてから室に入れたらいいよと教えてくれたので、しばらく置いておきました。
そのおばさんが軽トラにシバレていない大根やサンテナいっぱいのほうれん草やらターサイ、ブロッコリー、ホッカイコガネ、長ネギなどなどを持ってきてくれて、うちの室は満腹状態。毎日たくさんの野菜を食べることができるので、とってもありがたいです。おばさん、いつもありがとう。
11月10日
おばさんに頂いた大根を写真のように軒下に一週間干して(軒下なので多少雨が降っても大丈夫)、「玄米麹漬け」にしてみました。おいしく漬かるといいなあ・・今年で4回目の挑戦なので(去年はまずまずの味でした)、そろそろ上手にできるかなあ。
他にも漬物上手の親戚のおばさんにレシピを教えていただいて甘酢漬けやらなまくら漬けやら作ってみました。
自家野菜で漬物作りというのは農家のおばさんなら当たり前のことなんだけど、私の憧れです。
いつか漬物上手なおばさんになるぞ!
2009年10月25日
北方型住宅はすごい!
子どもたちが公園で拾ってきた落ち葉とお久しぶりの「ぽんた」です。
すっかり秋ですね。早いもので我が家は引っ越して一年が経ちました。畑を作ったり、外塀を作ったり、家の様子もだんだんと進化してきた一年でした。
先日、この一年間の光熱費の集計をしてみました。
<平成19年度3LDK公営住宅> <平成20年度現住宅(北方型)>
電気代 4828円 電気代 7591円
灯油代 6715円 灯油代 10433円
ガス代 6083円 水道代 5577円
水道代 4690円 合計 23601円
合計 22316円
ガス調理器 ガス給湯器 円筒式床暖ストーブ IH調理器 FFストーブ 灯油風呂釜 風呂はシャワーなし 灯油ボイラー
現住宅は約33坪に対し、以前住んでいた公営住宅は約20坪だったことを思うとこの数字はすごい!の一言です。家を建てると税金や環境整備のために色々出費が多くなることを思うと、光熱費が安く済むというのは本当にありがたいことです。
高気密高断熱仕様の北方型住宅のすごさと水野建設さんの施工技術の確かさを改めて感じました!
すっかり秋ですね。早いもので我が家は引っ越して一年が経ちました。畑を作ったり、外塀を作ったり、家の様子もだんだんと進化してきた一年でした。
先日、この一年間の光熱費の集計をしてみました。
<平成19年度3LDK公営住宅> <平成20年度現住宅(北方型)>
電気代 4828円 電気代 7591円
灯油代 6715円 灯油代 10433円
ガス代 6083円 水道代 5577円
水道代 4690円 合計 23601円
合計 22316円
ガス調理器 ガス給湯器 円筒式床暖ストーブ IH調理器 FFストーブ 灯油風呂釜 風呂はシャワーなし 灯油ボイラー
現住宅は約33坪に対し、以前住んでいた公営住宅は約20坪だったことを思うとこの数字はすごい!の一言です。家を建てると税金や環境整備のために色々出費が多くなることを思うと、光熱費が安く済むというのは本当にありがたいことです。
高気密高断熱仕様の北方型住宅のすごさと水野建設さんの施工技術の確かさを改めて感じました!
2009年9月24日
外塀完成!
塀完成!
昨年引っ越して初めて迎えた冬。予想はしていたけれど、それ以上に雪が吹き溜まってボイラーの給排気口がふさがってしまい、我が家は一酸化炭素中毒のピンチに陥ってしまったのです。
周りは野原なのでいつかは塀を作ろうと話してはいたのですが、「命」が一番大事ということで、先に吹き溜まり防止のための外塀を作ることにしました。
塀の基礎だけは狂ってしまいやすいのでプロの造園業者に頼みましたが、うわものは自分たちで作ることにしました。木材は我が家建築時にもお世話になった「瀬上製材所」さんからカラマツ材(B品)を格安で提供していただき、塗料は水野建設さんにお世話になりました。
家の外壁とデザインをそろえる意味で、「サドリンクラシック」という木材保護着色塗料を塗ることにしました。これがけっこうお高くてびっくりなのですが、品質がいいということなので使いました。主に塗料を私が塗って、父ちゃんが柱を立てたり、インパクトドライバを使って組み立てました。
右側はボイラの給排気口に雪が吹き溜まらないように幅の広い板を使い、左側は夏場の風通しを良くすることと、カーポートとのデザインの一体感を考えて「すかし」にしました。雪が降るようになったらトタンかなにかを取り付けて風が入らないようにしようか・・と言っていますが、とにかく冬を経験してみないことにはわかりません。
子どもたちも手伝ってくれたり、家族で約1ヶ月かけて作り上げた外塀です。上手下手関係なく、みんなで力を合わせてできたことが嬉しかったです。社長、かっちゃん、けんちゃん、やりましたよ!
2009年8月9日
ロハスなおこ農園
今年の春から暇を見ては野菜を植えてなんとか農園らしくなりました。苗ものは、ナス、トマト、ミニトマト、キュウリ、ピーマン、ネギ、ニラ(知り合いのおばさんに頂きました)、ナンバン、カボチャ、パセリを植えました。種ものはチンゲンサイ、ビタミン菜、春菊、水菜、ニンジン、トウキビ、枝豆、ササゲ・・などなどを蒔きました。
しかし今年は春の低温と風害、6.7月の低温と雨でプロの農家の方でさえうまくいかないのに、我が農園がうまくいくわけがありません。菜っ葉ものはなんとか食べれましたが、トマトは花さえあまり咲かず、受粉も思うようにいきませんでした。今朝、やっとナンバンと赤しそを刻んでしょうゆ漬けにしました。
今私の実家の父母が来ていて、私の野菜作りの師匠である父が荒れ果てた農園を立派な農園に仕上げてくれました。秋野菜も蒔いてくれました。内地もんなんで除雪スコップを土通しに活用して「便利やわ」と一言・・ありがたいことです・・
今年も恐れていた「マイマイ蛾」が異常発生中です。春に町を挙げてがんばって駆除したのに、とほほ・・です。羽化が去年より早いですね・・我が家の周辺もみなさん昼間から虫取り網や殺虫剤でなんとか駆除しようとがんばっておられます。どうなっちゃうんでしょうね・・
2009年6月14日
マイマイ蛾でオーマイガッ!!
マイマイ蛾の幼虫
昨年の秋、十勝北部を中心にマイマイ蛾が大量発生して、ちょっとしたパニックになりましたよね。
そのマイマイ蛾は子孫を残そうと必死に産卵し、それを人間もこれ以上増やしては大変と必死で駆除したものの・・その結果もむなしく、春からマイマイ蛾は孵化してしまい、幼虫がさまざまな種類の樹木にたかって成長し、わが町の薬局の殺虫剤が売り切れてしまうほど皆さんがんばって駆除していました。
そう、我が家も例外ではなく、植えたばかりのりんごやプルーン、栗、はなみずき、ブルーベリーの苗木にマイマイ蛾の幼虫がいらして、まだまだ小さい葉っぱをむしゃむしゃと食していたのです。まだ2-3mm程度の大きさの時には毎朝確認しては、手でつぶして駆除していましたが、友人に「小さくても毒があるから素手でつぶしちゃだめだよ!」と忠告されて、手袋をはめてつぶしていました(もちろん、心の中で「マイマイ蛾さん、ごめんね」って言いながらですよ・・そういえば、素手でつぶしてた時は手じゃなくて体のあちこちがざわざわと痒かったなあ・・)
そして、もう大丈夫!我が家からマイマイ蛾は撤退した!と自信を深めていた頃・・今まで一度もたかったことの唯一なかった樹高2mほどの「シーベリー」の木をふと見ると・・1~2cmにまで成長したマイマイ蛾の幼虫がびっしりとたかっていたのです!!!「ぎゃああああああ!!!」と絶叫した私(泣)。スプレーの殺虫剤ではとても間に合わない・・と思ったので農薬(殺虫剤)の「オルトラン」をじょうろにとかして、脚立に乗って散布したのでした。
無事、2-3日でマイマイ蛾の幼虫は姿を消し、ほっとしました。無農薬栽培のロハスな私の農園に初めて農薬が散布されてしまった事件簿でした・・
昨年の秋、十勝北部を中心にマイマイ蛾が大量発生して、ちょっとしたパニックになりましたよね。
そのマイマイ蛾は子孫を残そうと必死に産卵し、それを人間もこれ以上増やしては大変と必死で駆除したものの・・その結果もむなしく、春からマイマイ蛾は孵化してしまい、幼虫がさまざまな種類の樹木にたかって成長し、わが町の薬局の殺虫剤が売り切れてしまうほど皆さんがんばって駆除していました。
そう、我が家も例外ではなく、植えたばかりのりんごやプルーン、栗、はなみずき、ブルーベリーの苗木にマイマイ蛾の幼虫がいらして、まだまだ小さい葉っぱをむしゃむしゃと食していたのです。まだ2-3mm程度の大きさの時には毎朝確認しては、手でつぶして駆除していましたが、友人に「小さくても毒があるから素手でつぶしちゃだめだよ!」と忠告されて、手袋をはめてつぶしていました(もちろん、心の中で「マイマイ蛾さん、ごめんね」って言いながらですよ・・そういえば、素手でつぶしてた時は手じゃなくて体のあちこちがざわざわと痒かったなあ・・)
そして、もう大丈夫!我が家からマイマイ蛾は撤退した!と自信を深めていた頃・・今まで一度もたかったことの唯一なかった樹高2mほどの「シーベリー」の木をふと見ると・・1~2cmにまで成長したマイマイ蛾の幼虫がびっしりとたかっていたのです!!!「ぎゃああああああ!!!」と絶叫した私(泣)。スプレーの殺虫剤ではとても間に合わない・・と思ったので農薬(殺虫剤)の「オルトラン」をじょうろにとかして、脚立に乗って散布したのでした。
無事、2-3日でマイマイ蛾の幼虫は姿を消し、ほっとしました。無農薬栽培のロハスな私の農園に初めて農薬が散布されてしまった事件簿でした・・
2009年5月31日
無垢材フローリングの掃除方法
シュロ箒とリボス社のホームワックス&クリーナー
我が家はカラマツの無垢フローリングなのですが、最初どのように掃除したらいいのか悩みました。
あんまり掃除機でガーガーすると床に傷がつきそうで嫌だし、かといってダスキンモップの薬剤は合わないし・・
で、考えたのが、昔ながらのシュロ箒を使っての掃き掃除&雑巾での水拭きでした。まるでお寺で修行しているような感じでした。先に無垢材フローリングを採用したお宅の掃除方法を伺ったら、掃除機&クイックルワイパーとのこと。私っていったい何時代の人間だ?!
そして、M社長からは「たまにならいいけど、あんまり水拭きばかりしてると良くないよ」と言われ、リボス社のホームワックスクリーナーをプレゼントしていただきました。
このリボス。なんとドイツ製でかの有名な教育家「シュタイナー」の16人の弟子達が世界で初めて生産販売した天然自然ワックスなのです!知る人ぞ知る「シュタイナー」と聞くだけでなんだか「ロハス」な感じがしませんか?!
実際使わせていただいたら、よくある樹脂系のワックスのにおいで酔ってしまう私が全く酔わず、嫌なにおいが全くしません。手についても無害です。クリーナーとしてもたんぱく質汚れや油以外はきれいに拭き落とすことができます。ワックスとしては無垢材に自然な柔らかなつやがでるように思います。原液の薄め方によってクリーナーになったり、ワックスになったりするのもおもしろいです。月に一回程度使っています。
卵や油などの汚れはちょっと落ちづらいので、そこは無垢材の特権で紙やすりでこすってから、クラフトオイルを少し塗りこむとすっかりきれいになります(合板ではこの技は使えませんね)。
今のところ、こんな感じで掃除していますが、他にいい掃除方法があったら教えてくださいね。
4月末、忙しい仕事の間をぬって、水野建設の若たち?がキツツキのつつき痕の補修に来てくださいました。他にもプロの目で見て手を入れたほうがいいところなど丁寧に手入れしてくださいました。どうもありがとうございました。これから夏に向かって暑くて大変でしょうが、新しい現場の仕事もがんばってくださいね!応援してます!!
我が家はカラマツの無垢フローリングなのですが、最初どのように掃除したらいいのか悩みました。
あんまり掃除機でガーガーすると床に傷がつきそうで嫌だし、かといってダスキンモップの薬剤は合わないし・・
で、考えたのが、昔ながらのシュロ箒を使っての掃き掃除&雑巾での水拭きでした。まるでお寺で修行しているような感じでした。先に無垢材フローリングを採用したお宅の掃除方法を伺ったら、掃除機&クイックルワイパーとのこと。私っていったい何時代の人間だ?!
そして、M社長からは「たまにならいいけど、あんまり水拭きばかりしてると良くないよ」と言われ、リボス社のホームワックスクリーナーをプレゼントしていただきました。
このリボス。なんとドイツ製でかの有名な教育家「シュタイナー」の16人の弟子達が世界で初めて生産販売した天然自然ワックスなのです!知る人ぞ知る「シュタイナー」と聞くだけでなんだか「ロハス」な感じがしませんか?!
実際使わせていただいたら、よくある樹脂系のワックスのにおいで酔ってしまう私が全く酔わず、嫌なにおいが全くしません。手についても無害です。クリーナーとしてもたんぱく質汚れや油以外はきれいに拭き落とすことができます。ワックスとしては無垢材に自然な柔らかなつやがでるように思います。原液の薄め方によってクリーナーになったり、ワックスになったりするのもおもしろいです。月に一回程度使っています。
卵や油などの汚れはちょっと落ちづらいので、そこは無垢材の特権で紙やすりでこすってから、クラフトオイルを少し塗りこむとすっかりきれいになります(合板ではこの技は使えませんね)。
今のところ、こんな感じで掃除していますが、他にいい掃除方法があったら教えてくださいね。
4月末、忙しい仕事の間をぬって、水野建設の若たち?がキツツキのつつき痕の補修に来てくださいました。他にもプロの目で見て手を入れたほうがいいところなど丁寧に手入れしてくださいました。どうもありがとうございました。これから夏に向かって暑くて大変でしょうが、新しい現場の仕事もがんばってくださいね!応援してます!!
2009年4月25日
幸せの使者?!
アカゲラさん
昨年の秋の朝、子どもたちとご飯を食べていたら「コツコツ、コツコツ・・」と二階から不審な音が鳴り響きました。「おばけ?!」「・・こわーい!!」と子どもたち。母は決死の覚悟で二階の外を見に行くと・・一羽の鳥が羽ばたき近くの電柱にとまったではありませんか。電柱には頭が赤・黒、おなかが白い鳥がとまっており・・
「キツツキだああああ!!」と母絶叫。子どもたちも「なに!きつつきいい!!」と大喜びで見に来ました。朝の珍事件を主人に報告すると「死んだおやじがキツツキの来る家は幸せになるって言ってたよ。」と普通に喜んでおり、私も「そっかあ・・幸せになれるんだあ」と単純に喜んでいました。・・が、それ以来彼?だか彼女?だかはほぼ毎朝、そして時々昼飯時に現れては「コツコツ、コンコンコン」と我が家のカラマツ外壁をつつきにくるようになり、若干の掘り痕を残し去っていくのでした。さすがの私も外壁が穴だらけにされては・・とあせりはじめました。それからというもの「コツコツ」が聞こえると速攻で外に飛び出しキツツキさんに「キツツキさん、私は幸せにはなりたいのですが、すみませんがすぐ近くにあるカラマツとかしわの木においしい餌があるにちがいありませんから、そちらの方に行って頂けませんでしょうか?」などと丁重にお引取り願っていたわけです。実家の父などは「そんなんではあかん!石でもぶつけておどかしたらもう来なくなるぞ」と言い、M社長は「私がエアガンで撃ちましょうか?」などと言っていましたが、「幸せの使者」だけに私にはそのような手荒い(?!)まねはできません。キツツキ対策をインターネットで調べたり、いろんな方に聞いたりしました。キツツキは猛禽類が天敵なのでタカやフクロウのモビールをつるせばよい(どこで手に入れればいいの?)とか、糸が体に触れるのを嫌がる習性があるので釣り糸をつるせばいい(外壁全部カラマツだから家中にテグスつるすの?!)とか伺ってパニクっているうちに、彼?彼女?は冬に入ったせいか現れなくなってきました。きっとつついてもつついても大好物の虫が出てないのであきらめたのでしょう。
それもこれも「リアルカラマツ住宅」ならではの珍事件なのでしょうね。外壁の保護材の「サドリンクラシック」もキツツキがつついても無害だからこそ、何度も来たのだと思います。つつき痕はそんなに深くはないので、そろそろ自分でできるところはサドリン・・を塗ろうかと思っています。たかああい所は・・社長さんお願いします。。待ってますね。
しかあし!!春が来て、また時々私をからかいに彼?はまたやって来ました!!でも、もう餌がないのがわかっているのか、他の木をつつく前の予行演習みたいな感じで「コンコン」で終わるので大丈夫かと思います。が、また「キツツキさん、私は幸せになりたいのですが・・」とお願いにあがらなければいけないのかなあ・・と思っている今日この頃です。
昨年の秋の朝、子どもたちとご飯を食べていたら「コツコツ、コツコツ・・」と二階から不審な音が鳴り響きました。「おばけ?!」「・・こわーい!!」と子どもたち。母は決死の覚悟で二階の外を見に行くと・・一羽の鳥が羽ばたき近くの電柱にとまったではありませんか。電柱には頭が赤・黒、おなかが白い鳥がとまっており・・
「キツツキだああああ!!」と母絶叫。子どもたちも「なに!きつつきいい!!」と大喜びで見に来ました。朝の珍事件を主人に報告すると「死んだおやじがキツツキの来る家は幸せになるって言ってたよ。」と普通に喜んでおり、私も「そっかあ・・幸せになれるんだあ」と単純に喜んでいました。・・が、それ以来彼?だか彼女?だかはほぼ毎朝、そして時々昼飯時に現れては「コツコツ、コンコンコン」と我が家のカラマツ外壁をつつきにくるようになり、若干の掘り痕を残し去っていくのでした。さすがの私も外壁が穴だらけにされては・・とあせりはじめました。それからというもの「コツコツ」が聞こえると速攻で外に飛び出しキツツキさんに「キツツキさん、私は幸せにはなりたいのですが、すみませんがすぐ近くにあるカラマツとかしわの木においしい餌があるにちがいありませんから、そちらの方に行って頂けませんでしょうか?」などと丁重にお引取り願っていたわけです。実家の父などは「そんなんではあかん!石でもぶつけておどかしたらもう来なくなるぞ」と言い、M社長は「私がエアガンで撃ちましょうか?」などと言っていましたが、「幸せの使者」だけに私にはそのような手荒い(?!)まねはできません。キツツキ対策をインターネットで調べたり、いろんな方に聞いたりしました。キツツキは猛禽類が天敵なのでタカやフクロウのモビールをつるせばよい(どこで手に入れればいいの?)とか、糸が体に触れるのを嫌がる習性があるので釣り糸をつるせばいい(外壁全部カラマツだから家中にテグスつるすの?!)とか伺ってパニクっているうちに、彼?彼女?は冬に入ったせいか現れなくなってきました。きっとつついてもつついても大好物の虫が出てないのであきらめたのでしょう。
それもこれも「リアルカラマツ住宅」ならではの珍事件なのでしょうね。外壁の保護材の「サドリンクラシック」もキツツキがつついても無害だからこそ、何度も来たのだと思います。つつき痕はそんなに深くはないので、そろそろ自分でできるところはサドリン・・を塗ろうかと思っています。たかああい所は・・社長さんお願いします。。待ってますね。
しかあし!!春が来て、また時々私をからかいに彼?はまたやって来ました!!でも、もう餌がないのがわかっているのか、他の木をつつく前の予行演習みたいな感じで「コンコン」で終わるので大丈夫かと思います。が、また「キツツキさん、私は幸せになりたいのですが・・」とお願いにあがらなければいけないのかなあ・・と思っている今日この頃です。
2009年3月7日
味噌作り
友人から「ロハス直子」と称号を頂いている私の趣味は味噌作り、漬物作り、家庭菜園、読書、ついでに(?)ミニバレーです。味噌作りに関しては、かれこれ10年以上前に知り合いの農家さんに教えていただいたのが始まりで、毎年「手前味噌」を作っています。しかし、家に不幸があると味噌が酸っぱくなると親戚の方に教えていただいたので、昨年我が家は義母が亡くなったためお休みしました。
さて、一年ぶりの味噌作り。我が家は調理器具をIHにしたので、アルマイトの大きなお鍋が使えません。そこでプロパンガスと五徳を借りてきて、玄関土間で大豆をことことと煮ました。予算が足りず、薪ストーブやペレットストーブを断念して灯油FFストーブにしたのですが、いつかは玄関土間に薪ストーブを置きたいということで広くとっていたので、大豆を煮るのには最高でした。
4時間煮て豆がやわらかくなったところに、友人一家が登場。総勢大人2人、子ども4人で煮た豆をミンチャーで潰したり、潰した豆と麹を混ぜたり、樽に漬け込んだり、わいわい楽しく味噌作りをしました。
子どもたちは豆を潰すのが楽しくて我先にやりたがり、樽に味噌団子をたたきつけるように投げ入れる(空気をぬくため)のも競争です。煮豆の甘さに驚き、味噌団子を味見して「わー、味噌の味がする!」と驚いたり・・味噌は日本の味の代表選手。いい「食育」になりました。
とってもありがたい室
手前から大根、玉ねぎ、ねぎ、水菜、じゃがいも、長いもです。
家を建てるに当たり、「室」が絶対に欲しかった我が家。最近の住宅は高気密高断熱で、床下などに室を作ると温かすぎてじゃがいもなどはすぐに芽が出てしまうので、家の中には室を作ることは難しいとのこと。そこで、水野社長に知恵を絞っていただいて、新鮮空気を取り入れる通気口・・といいますか、軒下の基礎部分に「室」を作っていただきました。
この部分はコンクリートのベタ基礎と違い、砂利がしきつめられているので程よい湿気があり、温度調節は室のふたを少し開けることで行います。軒下なので、雨や雪にあたることなく野菜を取りに行けますし、夕方帰宅して野菜を取りにいくのに真っ暗な時でも電灯がつくので危なくありません。
本州の実家の父が家庭菜園が趣味なので、野菜が高くなる冬場にはたくさんの野菜を送ってもらいます。ねぎ、水菜、ほうれん草、小松菜、春菊、白菜、キャベツなどなど・・大量に送られてくるので何週間もかかって大事に食べます。上の写真のねぎと水菜は2週間前に送られてきたものです。どうですか?まだ青々としてますよね。今年はこの「室」のおかげで冬中新鮮な野菜を食べることができて本当に助かりました。おかげさまで家族みんなたいした風邪もひかず元気に過ごすことができました。ありがたいことです。
家を建てるに当たり、「室」が絶対に欲しかった我が家。最近の住宅は高気密高断熱で、床下などに室を作ると温かすぎてじゃがいもなどはすぐに芽が出てしまうので、家の中には室を作ることは難しいとのこと。そこで、水野社長に知恵を絞っていただいて、新鮮空気を取り入れる通気口・・といいますか、軒下の基礎部分に「室」を作っていただきました。
この部分はコンクリートのベタ基礎と違い、砂利がしきつめられているので程よい湿気があり、温度調節は室のふたを少し開けることで行います。軒下なので、雨や雪にあたることなく野菜を取りに行けますし、夕方帰宅して野菜を取りにいくのに真っ暗な時でも電灯がつくので危なくありません。
本州の実家の父が家庭菜園が趣味なので、野菜が高くなる冬場にはたくさんの野菜を送ってもらいます。ねぎ、水菜、ほうれん草、小松菜、春菊、白菜、キャベツなどなど・・大量に送られてくるので何週間もかかって大事に食べます。上の写真のねぎと水菜は2週間前に送られてきたものです。どうですか?まだ青々としてますよね。今年はこの「室」のおかげで冬中新鮮な野菜を食べることができて本当に助かりました。おかげさまで家族みんなたいした風邪もひかず元気に過ごすことができました。ありがたいことです。
2009年2月11日
函館奉行所庁舎の雪像:夜ライトアップしたらとってもきれいでした。
韓国崇礼門:大きくて勇壮な感じがしました。
2月9日~10日
初めて札幌雪祭りに行ってきました。大通り会場しか行かなかったのですが、1丁目から12丁目までさまざまな雪像&氷像があって見ごたえがありました。テレビや写真でしか見たことがなかったので、実際に見て、スケールの大きさに圧倒されました。日本中、いや世界中から観光客が訪れるわけです。百聞は一見にしかず・・人ごみがいやで敬遠していたのですが、行って見て良かったです。
札幌雪祭りは今年60周年を迎えるそうで、当初は札幌の学生が雪像を作ったことから始まったそうです。それが年々大規模になり、日本を代表する祭りにまで成長したそうです。市民パワーおそるべしです。
2009年2月4日
2009年2月1日
おひなさま出しました。
まだ節分も終わっていないというのに、待ちきれなくて我が家では1月中におひなさまを出しました。
私の母は子ども時代家が貧しくおひなさまを買うお金がなくて、お金持ちの友達のお宅に招かれてお祝いをさせてもらったそうです。母はとても羨ましくてくやしかったそうです。そんな子ども時代を過ごした母も3人の子どもに恵まれ(うち娘が2人)、若かりし頃無理を承知で7段飾りのおひなさまを娘のため買ってくれました。おひなさまを飾るたびにその幼少時のつらかった思い出を私たちにとつとつと語ったものでした。「おかあちゃんもいつか立派な7段飾りのおひなさまを買うのが夢やったんや。」と言っていました。
そして、その娘だった私にも娘が誕生し初節句を迎えるとき母に「おひなさん、どうすんの?」(そう、私は元関西人・・)と言われ、私は迷わず「おかあちゃんが買ってくれたおひなさん送って!」と頼みました。
かくして、関西から北海道くんだりまでいらしたおひなさま。とっても寒そうでしたが、、久々にお内裏様やおひなさまの顔を見たら、自分の子ども時代を思い出し、母の愛を思い出し、感激したものです。しかし、我が家は狭い公営住宅に住んでいたため7段飾りを出せず、お内裏様とおひなさまだけを出して飾っていました。「いつか7段飾り全部飾れるような家を建てたい」というのが私の夢になりました。そして、今年。念願の家を建て7段飾りのおひなさまを飾ることができました。20数年ぶりに三人官女、五人囃子も全部陽の目を見ることができ、なんだか嬉しそうでした。そして、すぐに娘2人をおひなさまの前に立たせて写真撮影・・実家に写真を送ると母もとっても喜んでくれました。これって「幸せ」というんですよね。
2009年1月23日
水野建設さんにお願いした理由
お正月に着物着たよ。
我が家は昨秋水野建設さんに「リアルカラマツ住宅」を建てていただきました。紆余曲折を経て今あったかい新しいおうちで暮らせる幸せをかみしめています。
我が家が水野建設さんに建築をお願いした理由をここに書かせていただきたいと思います。
主人:お父さんが大工気のあった人で父の背中を見て育った彼は、やはり職人技が発揮されるのは 「在来工法」だと考えたから。&現場公開で出会った棟梁(かっちゃん)と同級生でウマがあったから。
私:自称「エコロジスト」の私は外国から油をたいて運んでくる木材で立てる家よりも、地元の木材を使った家にしたかった(ウッドマイレージというそうですね)。&農家で働いた時植林したカラマツで家を建ててみたかったから。
・・・他にもさまざまありますが、主な理由は以上のようなものです。
我が家に来てくれるお客さんの反応は、50~60代の方は「懐かしい」「落ち着く」、若い人は大きな吹き抜けを見て「かっこいい」、外見を見て「高そう(値段が)・・」と言います。
先日棟梁と健ちゃんが我が家のアフターに来てくださいました。本物の「木」の家は「生き物」なのでこのように見てきてくれるとよりよくなるので嬉しいです。無垢のカラマツ材にも渋めの色が出てきたのを建てた大工さんに見てもらえたのもなんだか嬉しかったです。
2009年1月22日
「ぽん・まが」とは
「ぽん・まが通信」を開設させていただきました。よろしくお願いします。
「ぽん」は我が家の守り神「ぽんた」(黒猫♀猫10歳)で、「まが」は我が家の神様「まがりくん」(白猫♂4歳)のことです。二匹の名前をもらってブログ名にしました。
猫が大好きな我が家、昨年末から引っ越したばかりで、「家につく」猫にとっては、ストレスがかかったんでしょうねえ・・猫の病院通いの日々です。ぽんたは「糖尿病」、まがりくんは「好酸球性胃炎&皮膚炎」と「猫白血病」が発覚してしまいました・・ぽんたは毎朝5時半にインシュリンの注射、まがりくんは夕方にお薬を2錠飲んでおります・・人間の医療費より猫のほうが断然高くなってしまいました。早く症状が落ち着いて、お財布にやさしい猫たちに戻ってほしい今日この頃です。
「ぽん」は我が家の守り神「ぽんた」(黒猫♀猫10歳)で、「まが」は我が家の神様「まがりくん」(白猫♂4歳)のことです。二匹の名前をもらってブログ名にしました。
猫が大好きな我が家、昨年末から引っ越したばかりで、「家につく」猫にとっては、ストレスがかかったんでしょうねえ・・猫の病院通いの日々です。ぽんたは「糖尿病」、まがりくんは「好酸球性胃炎&皮膚炎」と「猫白血病」が発覚してしまいました・・ぽんたは毎朝5時半にインシュリンの注射、まがりくんは夕方にお薬を2錠飲んでおります・・人間の医療費より猫のほうが断然高くなってしまいました。早く症状が落ち着いて、お財布にやさしい猫たちに戻ってほしい今日この頃です。
登録:
投稿 (Atom)